タクシー業界で使われる隠語や専門用語は多く、その一部を以下にご紹介します。
タクシー運転手がよく使う業界用語、専門用語一覧
姫
女性客のこと。
20 (にじゅう)
ヤクザ風の客のこと。(8+9+3=20から)
オバケ
思いもよらぬ長距離客のこと。
ゴミ
近距離客。ワンメーター客のこと。
ハズレ
思ったより長距離じゃなかった時に使う。
大きな忘れ物
客が大きな事件を起こした犯人だった時に使う。
カバンの忘れ物
犯人らしき怪しい人物を乗せていますという意味。
感度不良/落下物注意/電線工事中
同業者に「ネズミ捕りに注意」を伝える言葉。
工事中
取り締まりが行われていること。
パンダ/赤信号
交通取り締まりのこと。
水溜り
速度違反取り締まりのこと。
有料中
交通違反の取り締まりを乗務員に知らせるための隠語
メリット
乗務員の緊急、非常事態の暗号
ワカメ
回送 (海草)のこと。
ネギ
お客から入った苦情のこと。「九条ネギ」から
ゼロ番地
火葬場のこと。
ハナ番
客待ちの先頭のこと。
ロク
チップのこと。
赤ランプ
タクシーが足りない状態のこと。
魚群
街中にお客があふれている状態。
キャッチ
流し営業でお客をつかまえること。または、お客につかまること。
有線する
事務所に電話を入れること。
アサレン
乗務前の洗車当番のこと。
おかまを掘る
追突事故を起こすこと。
置き針
上客が乗る時間帯にその客の近くに駐車して待つこと。
上
高速道路のこと。
ベタ
一般道路のこと。
脳梗塞
高速に乗る仕事がなかった日のこと。
あんこ
駅の待機レーンなどで前後の車に挟まれて出られないこと。「タコツボ」ともいう。
お茶
無線配車でお客さんを迎えに行ってもキャンセルやお客さんがいないこと。
かご抜け
タクシー料金を払わず逃げること。
感度無し
お客がいないこと。
予定、マル食
食事に入ること。「予定終わり」は食事を終えて仕事に戻ること。
ポンポコ、燃料
食事のこと。
どようなみ
暴走族のこと。
足キリ
ノルマのこと。
ブッコミ/神の手/いれちゃぽ
自腹納金。ノルマに足りない分を自腹で入れてノルマを達成すること。
イッパツ
長距離客狙いの付け待ち。または、長距離のお客さんに当たった時。
青タン
23時から5時の深夜割増料金 (青色のメーターから)
当たり
長距離の仕事のこと。
アヒル
一日の売り上げ2万円台で上がること (「2」の字形がアヒルの形に似ていることから)
まんぎり
一日の売り上げが1万円を切ること。
遠足
長距離予約のこと。
ケツ割れ
体調不良で早めに帰還すること。
エントツ
タクシーメーターを不正操作して、料金を運転手が着服する不正行為。
お手上げ
空車で走行中に路上でお客を見つけること
ハイエナ
他のタクシーへの配慮を無視して客を奪っていく運転手
夜警
夜だけに出てくる夜専門の事務員のこと。
これらは一部ですが、業界内ではさまざまな隠語や専門用語が使われています
コメント