葬儀業界の業界用語、専門用語をご紹介します
葬儀業界の業界用語、専門用語一覧
ご遺体
亡くなった人
ご遺族
亡くなった人の家族
故人
亡くなった人
葬儀
亡くなった人の魂を送る儀式
葬儀社
葬儀を執り行う会社
霊柩車
ご遺体を運ぶ車
火葬場
ご遺体を焼く場所
斎場
葬儀を行う場所
葬儀プラン
葬儀の費用や内容をまとめたプラン
喪服
葬儀や法事で、喪主や遺族、親族、参列者、弔問客が着る、黒や薄墨色の衣服のこと。
香典
葬儀に贈る金品
返礼品
葬儀で贈る品物
エンバーミング
ご遺体の防腐処理
湯灌
ご遺体の体を洗う儀式
開眼供養
新しく建立したお墓や、新しくした位牌に故人の魂を込める儀式
納棺
ご遺体を棺に納める儀式
告別式
ご遺族や親族がご遺体を送る儀式
火葬
ご遺体を焼く儀式
骨上げ
ご遺骨を拾う儀式
納骨
ご遺骨を納める儀式
法要
亡くなった人を弔う儀式
戒名
亡くなった人に付ける名前
位牌
亡くなった人の魂を祀る台
仏壇
亡くなった人の魂を祀る場所
線香
ご先祖様や亡くなった人に供える香
ろうそく
ご先祖様や亡くなった人に供える光
花束
ご先祖様や亡くなった人に供える花
供物
ご先祖様や亡くなった人に供える物
下げ
ご遺体を病院から搬送すること
山に行く
火葬場に行くこと
一番・四番・十四番
弔問客の区分
1・3・5
霊柩車の速さ
半出し
葬儀を30分前倒しすること
びき・びき前・びき明け
友引のこと
ろくにい
棺の大きさ
阿経忌(あきょうき)
故人の逝去後28日目に行う法要、追善供養のことで、四七日(よなのか)とも呼ばれます。
後飾り(あとかざり)
火葬後に遺体を安置するための祭壇で、四十九日が終わるまで設置しておきます。
安置(あんち)
丁重に据え置くこと。特に、神仏の像などを据え祭ること。
家墓(いえはか)
「○○家の墓」や「○○家先祖代々」などのような親族の遺骨を共同で納める形態のこと。
遺影写真(いえいしゃしん)
葬儀時の祭壇や仏壇などに飾るために用意する故人の写真。
遺骨迎え(いこつむかえ)
火葬後に遺骨を自宅に迎え入れること。
遺体移送(いたいいそう)
ご遺体を安置場所(ご自宅や葬儀場の霊安室など)まで運ぶこと。
これらの用語は、葬儀業界で働く人々が、遺族や関係者の気持ちに配慮して、直接的な言い回しを避けるために使われています。
コメント