漫画家の業界用語(専門用語・隠語)一覧 | あなたの知らない業界用語の世界

漫画家の業界用語(専門用語・隠語)一覧

業界用語

漫画家の業界用語、専門用語、隠語にはさまざまなものがあります。いくつか代表的な用語を紹介します。

漫画家の業界用語、専門用語、隠語一覧

プロット

漫画の物語を簡単に要約したもの。

ネーム

ストーリーやコマ割り、セリフなどが入った設計図。

ラフ

ペン入れする前に鉛筆やシャーペンなどでざっくりと下書きしたもの。

あたり

キャラクターや背景など、構図の大まかなラインを描くこと。

コマ割り

1シーンを表すために絵を枠線で区切ること。

ベタ塗り

髪の毛など黒い部分をインクなどで塗りつぶすこと。

ホワイト

修正液のことで、原稿用紙が汚れた場合や、絵を修正したい場合に使用します。

トーン

原稿用紙に貼るだけで様々なテクスチャが表現できる薄いシート。

ペン入れ

原稿用紙に描いた下書きを実際にペンでなぞって描くこと。

ツヤベタ

白いベタ。光の表現などに使われる。

ベタフラッシュ

集中線の周りを塗りつぶすこと。略してベタフラ。

描き文字

写植されたものではない、漫画家が手が書いた効果音や小さいセリフなどのこと。

モノローグ

キャラクターが頭の中で考えていること。

吹き出し

セリフを囲っている枠。

アイレベル

コマの中を映しているカメラの目線の高さ。

あおり

下から見上げた構図のこと。

俯瞰(ふかん)

上から見下ろす構図のこと。

モブ

脇役のこと。

カケアミ

短い線をランダム掛け合わせて描くことで影やグラデーションを作る表現方法。

カケナワ

短い線を規則的に掛け合わせて描くことで複雑な模様を描く表現方法。

扉絵

表示のページのこと。

見開き

右と左のページで一枚の絵を完成させる表現。

パース

風景などを立体的に捉える技法。

白抜き

描き文字やキャラクターなどの周りを白い線を引くことで浮かせること。

点描

点で絵を描く技法。

集中線

読者の視線を集めるために対象に向かって放射状に線を描く技法。

スピード線

躍動感の演出のため縦や横に並行の線が複数書き込まれているもの。

決めゴマ

特に見せたいコマ。

変形コマ

斜めなど形を崩した特殊なコマ割りのこと。

断ち切り

製本された時に切れてしまうほどはみ出させるコマ。

消失点

パースの基準になる点。

アップショット

キャラクターをアップで描くアングル。

ロングショット

キャラクターを引きで描くアングル。

ペン軸

つけペンを挿すためのもの。

Gペン

つけペンで最も有名なペン先。

丸ペン

主に細い線を描くためのペン先。背景や効果線などに使われがち。

スクールペン

硬めで均一な線が描けるペン先。

カブラペン

微妙なメリハリをつけるのが得意なペン先。

日本字ペン

滑らかな線を描ける万能なペン先。

ミリペン

均一な線を引くことができるペン先。

筆ペン

ベタ塗りなどに使うペン先。

アシスタント

漫画家の制作をサポートするスタッフ。

〆切

作品の納品日。

当て紙

原稿の汚れなどを防ぐために手の下に敷く紙。

トレース

下から光を当て、写真などを元に写し絵をすること。

レンダリング

文字の書体デザインや配列などを意味するデザイン用語。

写植

写真植字の略。写真の原理を使って原稿に印字する技法のこと。

ボタ落

インクが垂れて原稿にシミを残してしまうこと。

ノンブル

ページ数のこと。

これらは一部の用語に過ぎませんが、漫画制作における基本的なプロセスを理解する上で役立つと思います。

コメント