銀行の業界用語(専門用語・隠語)一覧 | あなたの知らない業界用語の世界

銀行の業界用語(専門用語・隠語)一覧

業界用語

銀行業界で使われる専門用語や隠語について、いくつかご紹介します。

銀行の業界用語、隠語一覧

アンコ(あんこ)

アンコミットメントの略。コミット(約束、自信をもつ)できないもの・ことを指す。

ノンエレ(のんえれ)

ノンエレメントの略。実態の無い空箱を指す。

詰める(つめる)

内容・詳細を『詰める』と言う意味で使う。

コミライン(こみらいん)

コミットメントラインの略。融資先に対して、銀行が貸付する最大上限額のこと。

アンコミ(あんこみ)

アンコミットメントラインの略。『アンコミ枠』のような使われ方をする。

現認(げんにん)

部あるいは同フロアで自分を除く全ての社員が退社したことを確認すること。

再鑑(さいかん)

数字や文章の内容を、作成者とは別の者、特に上席に確認してもらうこと。

鉛筆を舐める(えんぴつをなめる)

将来の予測や来期以降の計画を立てる際、現実的に達成可能と思われる事象だけを見込む訳ではない。

ガラポン(がらぽん)

ガラガラポンのこと。元々複数に分かれていたもの・ことを、一緒くたにして再構成しなおすことを指す。

握る(にぎる)

目標に到達しなそうだけれども、そのことを隠し通すこと。または、ミスを犯したのだが、それを公にしないこと。

預金

預金者から銀行に預けられたお金

貸出

銀行が預金者から預かったお金を、企業や個人に貸し出す

手数料

銀行が取引やサービスに対して徴収するお金

金利

貸出や預金に付与される利息

為替

通貨の交換

証券

株式や債券などの有価証券

融資

銀行が企業や個人に貸し出すお金

担保

融資の際に貸主が借主から預かる、融資の返済を保証する物

決済

取引の代金を支払うこと

資金調達

企業や個人が資金を調達すること

リスク管理

リスクを回避し、損失を最小限に抑えること

預金残高

預金者の預け入れ残高

貸出残高

銀行の貸出残高

金利差益

預金金利と貸出金利の差額

為替レート

通貨の交換比率

証券価値

証券の評価額

融資限度額

融資の限度額

担保価値

担保の評価額

決済日

取引の代金の支払い日

資金繰り

資金の収支状況

リスクプレミアム

リスクに対する対価

これらは一部ですが、他にも多くの専門用語や隠語が存在します。これらの用語は銀行業界特有のものであり、他業界では通じない可能性があります。

コメント