将棋には多くの専門用語や業界用語があります。以下にいくつかの例を挙げてみます:
棋士
将棋のプロ
タイトル戦
将棋の最高峰の戦い
8大タイトル
竜王・名人・王位・王座・棋王・王将・棋聖・叡王
棋戦
将棋の公式戦
将棋連盟
将棋の統括団体
将棋会館
将棋の公式戦が行われる場所
対局
将棋の試合
詰将棋
指定された手順で相手の玉を詰ませる問題
将棋棋書
将棋の解説書
駒落ち
玉将と歩兵を除いた駒で対局するルール
持将棋
指し方の選択権を相手に譲るルール
攻め駒
相手の玉を詰ませるための駒
守り駒
相手の攻めを防ぐための駒
受け駒
相手の攻めを凌ぐための駒
持駒
手元に残っている駒
手番
指し方の選択権
手数
指し回数の単位
定石
よく使われる手筋や戦法
詰み
王将が逃げ場のない状態
竜王戦
将棋の8大タイトル戦の一つ
名人戦
将棋の8大タイトル戦の一つ
王位戦
将棋の8大タイトル戦の一つ
王座戦
将棋の8大タイトル戦の一つ
棋王戦
将棋の8大タイトル戦の一つ
王将戦
将棋の8大タイトル戦の一つ
棋聖戦
将棋の8大タイトル戦の一つ
叡王戦
将棋の8大タイトル戦の一つ
飛車角落ち
飛車と角行を落とす戦法
相掛かり
飛車と角行を交換する戦法
四角囲い
飛車を四四に配置して、角行を端に配置する戦法
金角銀矢倉
金将を四四に配置して、角行と銀将を矢倉に配置する戦法
穴熊囲い
金将を四四に配置して、角行と銀将を穴熊に配置する戦法
袖飛車
飛車を四四に配置して、角行を袖に配置する戦法
四間飛車穴熊
四間飛車で穴熊囲いにする戦法
三間飛車穴熊
三間飛車で穴熊囲いにする戦法
三間飛車急戦
三間飛車で攻め込む戦法
四間飛車舟囲い
四間飛車で舟囲いにする戦法
居飛車舟囲い
居飛車で舟囲いにする戦法
居飛車穴熊
居飛車で穴熊囲いにする戦法
三間飛車矢倉
三間飛車で矢倉にする戦法
居飛車矢倉
居飛車で矢倉にする戦法
振り飛車
飛車を振り出しに出して攻めていく戦法。
居飛車
飛車を9筋に配置して守りを固める戦法。
相振り飛車
両者が振り飛車で戦う戦型。
相居飛車
両者が居飛車で戦う戦型。
角換わり
角を交換して戦う戦型。
右四間飛車
飛車を右四間に配置して戦う戦型。
左四間飛車
飛車を左四間に配置して戦う戦型。
三間飛車
飛車を三間に配置して戦う戦型。
四間飛車
飛車を四間に配置して戦う戦型。
矢倉
飛車を9筋に配置して、その前に金銀を並べる戦法。
金沢囲い
金銀を金沢の形で並べる囲い。
雁木囲い
金銀を雁木の形で並べる囲い。
屏風囲い
金銀を屏風の形で並べる囲い。
美濃囲い
金銀を美濃の形で並べる囲い。
舟囲い
金銀を舟の形で並べる囲い。
大駒
飛車、角、香車、桂馬、歩兵の5つの駒。
小駒
金将、銀将、玉将の3つの駒。
桂馬頭
桂馬が2筋に進んだ局面。
桂馬跳ね
桂馬が1筋に進んだ局面。
飛車先
飛車が1筋に進んだ局面。
角交換
角を交換する手。
玉頭戦
玉の周辺の攻防。
中盤戦
序盤から終盤までの間。
終盤戦
玉の囲いが完成した後。
詰み
玉が詰まってしまった状態。
千日手
同じ局面が3回繰り返された状態。
持将棋
どちらの側も勝つことができなくなった状態。
投了
負けを認めて指し手を止めること。
これらは一部の例であり、他にも多くの用語が存在します
コメント