コンビニの業界用語(専門用語・隠語)一覧 | あなたの知らない業界用語の世界

コンビニの業界用語(専門用語・隠語)一覧

業界用語

コンビニの業界用語、専門用語、隠語をできるだけたくさんご紹介します。

コンビニでよく使われる業界用語専門用語一覧

FC

フランチャイズ契約の略。コンビニチェーン本部と加盟店が結ぶ契約。

SV

スーパーバイザーの略。コンビニチェーン本部から店舗に派遣される指導員。

MD

マーチャンダイザーの略。商品の企画や仕入れを担当する職種。

POS

Point of Salesの略。レジで商品を登録する端末。

POSデータ

POSで登録された商品の販売データ。

ロス率

商品の廃棄率。

SVチェック

SVが店舗を訪れて実施するチェック。

MDチェック

MDが店舗を訪れて実施するチェック。

棚割

商品の陳列方法。

棚卸し

商品の在庫を数える作業。

販促

販売促進活動。

SVミーティング

SVが集まって行う会議。

MDミーティング

MDが集まって行う会議。

スナック

サンドイッチやおにぎりなどの軽食。

日配

牛乳や卵などの生鮮食品。

日配冷蔵

牛乳や卵などの冷蔵食品。

日配冷凍

冷凍食品。

レジ締め

レジの売上を記録する作業。

釣銭切れ

レジにお金が足りなくて釣銭が出せないこと。

誤発注

必要以上に商品を発注すること

ハゲタカ

商品の値引きを要求する客。

赤札

値引きされた商品。

黒札

値上げされた商品。

ストコン

ストアコンピュータの略で、レジや在庫管理などを一元管理するシステムのことを指します。

ばんじゅう

「万状」。売上データや在庫データなどをまとめた報告書のことです。

オリコン

オリジナルコントロールの略で、商品の発注管理システムのことを指します。

面陳(めんちん)

商品を棚に並べること。また、その商品の陳列状況のことを指します。

年確(ねんかく)

年度確定の略で、年度末の在庫確認作業のことを指します。

マッサージ

レジでのお釣りの準備作業のこと。硬貨や紙幣を指でなぞるように数えることからこの名前がつきました。

h/t

ハーフタイムの略で、主にシフトの中間点や休憩時間を指します。

c/s

カスタマーサービスの略で、顧客対応全般を指します。

ボール

おにぎりのこと。形状が球形(ボール)に似ていることからこの名前がつきました。

ロット

商品が製造されたロット(一定数量)や、商品を発注・配送する単位を指します。

以上、コンビニの業界用語、専門用語、隠語をいくつかご紹介しました。

コメント