消防士の業界用語、専門用語、隠語はたくさんありますが、ここではいくつか紹介します。
消防士の業界用語、専門用語一覧
現着(げんちゃく)
現場に到着したことを表す言葉です。無線で「現着しました」と報告します
部署
火災や災害現場で、消防車両が停車する位置のことです
後着(こうちゃく)
現場に後から到着する隊のことです。先着隊と協力して消防活動を行います。
刺子(さしこ)
消防隊が着用する防火衣のことです。江戸時代の火消しの防火衣の名称が今も使われています。
面体(めんたい)
空気呼吸器の顔に密着させる部分で、透明なマスクのことです。曇らないように手入れが必要です。
SP
スプリンクラーの略称です。自動散水装置のことで、火災を早期に発見・消火するために設置されています。
PA連携
ポンプ&アンビュランスの略で、消防隊と救急隊が共に協力して活動することを言います。
ハイパーレスキュー
消防救助機動部隊の通称です。高度な救助技術を持ち、特殊な災害に対応します。
クイックアタッカー
消防活動二輪車の通称です。狭い道や渋滞などで消防車両が進入できない場所に素早く駆けつけます。
コメント
タクシー業界
20→ヤクザ