魚釣りの業界用語、専門用語、隠語を出来るだけたくさんご紹介します。
魚釣りの業界用語、専門用語一覧
外道
狙いではない魚のこと。
坊主
魚が釣れずに終わること
お祭り
釣り人同士で仕掛けが絡まってしまうこと。
あたり
魚が餌に食いつくこと。
フッキング
魚が餌に食いついたときに、魚を針に掛けること。
ファイト
魚を釣り上げるまでのやり取りのこと。
バラシ
魚を釣り上げ損ねること。
タモ
魚をすくうための網のこと。
エサ取り
エサを食べるだけで釣れない魚のこと。
根掛かり
釣り針や仕掛けが岩や海底に引っかかること。
あわせ
魚が餌に食いついたときに、竿を軽くあおること。
サバキ
魚がエサに食いついたときに、竿を大きくあおること。
タナ
餌を落とす深さ。
あおる
竿をグンと上にあげる事。
朝マヅメ
魚の活性が上がりやすい、夜明けの時間帯の事。
ウキ下
ウキから針までの長さの事。
餌木
イカやタコを釣る為の疑似針の事。
エギング
疑似針を使った釣りの手法。
大潮
1日の潮の干満による潮位差が大きくなるタイミング。
おかっぱり
陸の上から釣りをする事。
ガイド
釣り竿についている糸を通す為のリング状のパーツの事。
かえし
釣り針の先端にある逆向きについている尖った部分の事。
かけ上がり
海底で深い所から浅い所に向かう斜面の事。
干潮
潮の満ち引きの中で海面が下がりきった状態の事。
キャスト
狙ったポイントへ仕掛けを落とす事。
キャッチ&リリース
釣った魚を放流すること。
コマセ
魚を集める為に使う餌の事。
五目釣り
特定の魚ではなく色々な魚を狙う釣りの事。
サビキ
疑似餌針が複数付いた仕掛とまき餌を入れたカゴを連結させた仕掛けを使う釣り方のこと。
さびく
水中の仕掛を少しずつ自分の方へ動かしていく事。
サルカン
糸とハリスをつなげるためのの両側にリングがついた金属製のパーツのこと。
潮通し
潮の流れの事。
潮目
異なる潮流がぶつかる境目の事。
時合い
魚がよく釣れる時間帯の事。
しゃくる
疑似餌を生き物にみせかけるために竿を動かすこと。
出世魚
大きさで名称の変わる魚のこと。
スレる
魚が警戒している状態のこと。
タックル
竿やリールなど釣りの道具一式のこと。
棚
魚が泳いでいる深さの事。
潮位
海面の水位の事。
釣果
釣れた魚の量のこと。
釣行
釣りに行くこと。
つぬけ
目的の魚が10匹以上釣れること。
てんや
重りと針が一体化した仕掛けのこと。
ドラグ
糸や仕掛が切れないようにする為のリールの機能。
鳥山
ナブラなど魚の群れの上に鳥が集まって飛んでいること。
ナブラ
小魚の群れが水面をバシャバシャと跳ねている状態のこと。
根がかり
針や仕掛けが水中の障害物に引っ掛かって取れなくなってしまうこと。
納竿
釣りを終えて竿を仕舞うこと。
ノット
釣り糸の結び方の事。
ハリス
釣り針を結ぶ糸の事。
ハリス止め
ハリスをひっかけるだけで簡単に付けたり外したりできるパーツ。
ハリ外し
魚の口にかかった針を安全に取り外す為の道具。
バラす
魚が針をはずして逃げてしまう事。
バイト
あたりの事。
フィッシュイーター
小魚を捕食する大型の魚のこと。
ベイト
ルアー釣りでフィッシュイーターに捕食される対象となる魚の事。
ヘチ
堤防の端っこのこと。
ボイル
フィッシュイーターが水面で小魚を捕食する様子のこと。
ポイント
釣りをする場所、釣れる可能性が高い場所の事。
満潮
潮の満ち引きで海面が上昇しきった状態の事。
道糸
リールに巻かれた糸の事。
ライズ
魚が勢いよく水面に飛び出す事。
ライトソルト
小型の魚を軽いルアーで狙う釣りのこと。
ライン
釣り糸のこと。
リーダー
道糸の先端につながれた釣り針を結ぶ糸の事。
リール
釣り糸を巻き取るための道具の事。
ルアー
疑似餌の事。
ロッド
釣り竿のこと。
代表的な魚釣りの専門用語をまとめました。
他にも、地域や釣り種によって様々な業界用語や専門用語があります。
コメント